Lastupdate 2007/11/03

俺たちの記録

2007年版

ここではツーリングや週末飲み会の写真を掲載。

・定例飲み会の写真はこちら

・2005年はこちら ・2006年はこちら

◎2007秋 小谷温泉ツーリング◎

 今回は九州・四国方面はやめて北陸方面に行くことにした。考えてみれば西日本ばっかで東のほうに行っていないここ数年。

朝のAM6時にいつもの茨木ICでヌルと待ち合わせて先ずは長野の松本まで。松本からは下道で宿のある小谷温泉へ。昼前に松本に到着し、147号沿いで信州蕎麦を昼食にいただいた。蕎麦は「男らしく」荒引きでオーダー(笑)

147号→148号と乗り継いで小谷村まで。一本道の国道を北上なんだけど、途中に湖なんかがあって景色は最高、道もイイ感じで真夏に走りたいと思った。小谷村は昔(中学の頃)12Rとオンチと3人でスキーに来たとこでもある>20年前?懐かしいので泊まったロッジのある「わらび平」まで行ってみた。シーズンオフのスキー場は寂しい限りで人の気配はチラホラ。そこにバイクでやってきてワーワー言ってるオイラ達は完全に不審者に見られてたかも?

その後は、夜用の買出しのコンビニで行い、148号を右にそれ、山の中にある小谷温泉の宿の「熱泉荘」に向かった。行くまでの道が崖崩れをおこしてたり、部屋にカメ虫は居るわでボロくてお世辞にもイイ宿とは言えなかったが温泉は源泉温度がここいらで一番高く、見晴らしも最高となかなかなものであった。

次の日はAM6:30に起床。温泉入って目を覚まし朝食。AM8:30過ぎに糸魚川方面に出発。途中、147号沿いの道の駅にてお土産を購入。その後は糸魚川まで姫川に沿って北上。糸魚川から北陸道に乗って魚津で一旦降りてヌルの墓参りに同行することになった。魚津ICから直ぐ近くにあり、途中で線香とワンカップ大関を買って持って行った。

昼食まで時間があったので、また北陸道に乗り、小矢部川SAにて昼食。一服後に次の休憩地である南条SAに向かって出発。ここからは北陸道→名神と延々と高速一本道を北陸道ということもあり、速めの巡航速度でひたすら走った>タイヤ減った(--;)

PM5:30頃、茨木ICに到着。いつもの喫茶店「飛行船」にて軽く打上げ。今回は総走行距離960km。去年の台風ツーリングと比べると少ないけど一泊二日ではこんなもんでしょ。走りは十分に満喫できたし満足満足。天気も◎だったしね。一度も雨に合わなかった。

さて、次回は元旦ツーリングだな。どこ行こ?

 

 

◎2007秋? るり渓方面ツーリング◎

1ヶ月くらい前から予定してたムフンとの日曜日昼下がりのプチツーは天気予報にヤキモキしたものの無事実施。前日晩の天気予報では曇り後雨になってたのに朝一には曇り後晴れになってるし・・・なんて節操のない天気予報なんだ!!

PM1時にオイラの家に集合。ルートは前回の綾部ツーと同じく亀岡まで行って372号に乗り「るり渓温泉」まで。日差しは強いものの空気が秋を感じさせる涼しいもので2週間前のお盆ツーとは違って快適快適(^^

「るり渓温泉」に着いてさっそく券売機にて入浴券を購入・・・しようとしたところ、「ただいま温泉満室」の立看板あり。まー残暑残るこの季節に芋の子洗うような汗臭い温泉に入る理由もないので今回はパス。しかし温泉が満室?温泉が満室・・・?意味はわかるけど日本語がおかしくない?

水分補給をして猪名川方面へ。173号→603号→12号と乗り継いで「道の駅いながわ」に到着。小腹が減っていたので併設されている蕎麦の館にて名物の十割蕎麦を食った。この蕎麦、名前の通り蕎麦粉100%な代物。噂では繋ぎを使っていないためボロボロで美味くないとのことだったのだが・・・これがどうして、こしがあって美味じゃないか!!値段は高めだけど1回は食ってみてもいいでしょう。

その後は12号→602号→4号→605号→423号→109号と乗り継ぎ彩都経由でヘルムまで。そうそう、173号と602号の交差点でボルドールらしき機影が!?173号を綾部方面に向かって行ったけど、もしやCRC副長だったのでは?

温泉は次回に持ち越しになったけど、トンボが飛びまくり秋の足音が聞こえる爽やかな日曜午後のツーリングだった。今回の所要時間は5時間弱。走行距離は130kmほど。

 

         道の駅いながわ

http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/h22_inagawa/index.html

         るり渓温泉 http://www.rurikei.jp/index_f.html

         CRC(ヘルムライダースクラブ) http://www.eonet.ne.jp/~chelm/sub15.html

 

 

◎2007夏 長浜方面ツーリング2◎

昨日の室戸岬ツーリングに引き続き連荘で出撃。流石に若干疲れが残っているものの、バイクに乗れば不思議とシャキっとするんだよね。AM10時に待ち合わせ場所の彦根へと出発した。

名神茨木→京滋バイパス→彦根と約1.25時間で到着。Uターンラッシュで若干混んでたが路肩走行で何のその!!だったんだけどパトカーから注意された(笑)

彦根IC出て直ぐにあるコンビニで東京から三重に帰省してきているCB1000SF乗りの会社の連れと合流。CBは東京に置いてきているので今回はオトンのVツインマグナで登場。306号から8号に乗り継いでちんたらと長浜まで。

まずは「長浜浪漫ビール」に近江牛丼を食いに行くことに。前回ランチタイム外で食い損ねたんで今回こそは食ってやる!!食ってやったさっ!!味は普通に美味かったがボリュームに欠ける・・・せめて吉牛の大盛くらいあれば・・・。

 腹ごなしにちょっくら観光へ。古い町並みが雰囲気だしてていい感じで、ここ長浜はガラス細工が名産品らしい。ということなのでシンプルで武骨なショットグラスでも買って帰ろうと何件かまわってみたけどド派手なパステル系のものしか見当たらなかったのでパス。30分も歩き回ると汗だくになったんで温泉へGO。

温泉は今回で2回目になる「浜湖月・太閤温泉」だ。1500円を払って3階にある風呂場へ。今回も浴室内は誰もおらず貸切状態だった。相変わらずの赤いお湯でバルコニーにある瓶湯が最高。2人で琵琶湖を眺めながら40分ほど雑談しながら入った。その後は長浜城公園をアイス食いながら散策したんだけどこの公園、何も見るべきところがなかった・・・(--;

帰りは長浜ICから一気に茨木まで。連れは途中の368号でチンタラ三重まで帰ったらしい。昼前から夕方までの250kmほどの汗だく夏全開のツーリングだった。

 

         長浜浪漫ビール : http://www.biwa.ne.jp/~roman/

         浜湖月(太閤温泉) : http://www.biwa.ne.jp/%7Ehamaclub/Tt/index.html

 

 

◎2007夏 室戸岬ツーリング◎

 今年の定例お盆ツーリングは四国は高知の室戸岬まで行ってきた。

 朝8時にヘルム前に集合。今回はサムライファクトリーのサムライ君、阿刀、オイラの3人がメンバー。サムライ君が前日から風邪ぎみで最悪のコンディションとのこと。無理をしないように言って初日の目的地である日和佐の千羽温泉に向かって早速出発。

ルートは名神茨木→中国道→山陽道→明石海峡大橋経由でまずは淡路島まで。案の定、吹田から宝塚まで19kmの渋滞になってたけど、車の巻き起こした渋滞に付き合う義理はパンツの中探してもないので当然路肩走行で回避。いいペースで進み途中、淡河PAにてお茶休憩して明石海峡大橋経由で淡路島に上陸。

 上陸後は下道を西回りで南下して淡路島最南端にある「道の駅うずしお」に行くつもりだったんだけど、半分くらい進んだところでサムライ君がグロッキー状態に。薬局で薬を購入して休憩後、高速使ってショートカットして予定より1時間ほど早く「道の駅うずしお」に到着。昼食は名物の海鮮丼、タコ天丼、鯛茶づけ定食。値段の割に美味くて量もあり大満足。また食いにくるとしよう。飯食って薬飲んでサムライ君の調子もよくなってきたみたい。とりあえず大鳴門大橋を観光した。

 その後、再度高速に乗って四国に上陸し鳴門北で下道へ。11号から55号に乗って永遠と南下。途中、蒲生田岬に行くべく東方向の横道に入ったのはいいが、道の途中から林道になってビックリ。おかしいと思いつつも方向はあっているはずと荒れ果てた海沿いの細路を30分ほど強行に進んだところ、YMCAの阿南研修センターなるところに出た。地図で確認したところ、どうやら一つ上の半島を周っていたらしい(^^;

 一休みして蒲生田岬へ。しかし岬までもうちょっとという所で道がダートに。このダートがどのくらい続くかわからなかったので蒲生田岬行きは断念し、近くの「船瀬温泉保養施設」に向かった。この温泉、山の上にあって紀伊水道を眺めながら入浴ができるのだ。絶景を満喫しながら温泉を堪能した。

 日もそろそろ落ちかけてきた頃、宿に向かって出発。来た道を戻って55号まで。ここから宿までの55号は信号もなく交通量も少なかったので高速コーナーの連続を楽しみながらあっという間に「ホテル千羽」に到着。目の前がJRの駅と道の駅になってるものの田舎風味の何とも寂しいところにあった。

 温泉はあとにして先ずは夕飯。とりあえずビールで乾杯。料理は海の幸中心の豪華なもので、海賊焼きコースを一人分注文したんだけど、サムライ君は調子がイマイチ、オイラはサザエやアワビは元々苦手なので全て阿刀の胃袋に納まった。

 食後、サムライ君は薬飲んで部屋でダウン。オイラと阿刀とで温泉へ。中は内湯2個に露天1個でなかなか広く、源泉も冷泉ながら凄い硫黄臭がするいいお湯だった。露天風呂は仕切りの端から女湯が覗けたらしいと阿刀談(笑)温泉を1時間ほど堪能し、部屋に戻ってビールを飲みながら阿刀と軽く語って本日は就寝。

 次の日はAM8時に起床。飯食ってAM9時に出発。サムライ君の調子もいいみたい。まずは海岸線沿いの「南阿波サンライン」へ。カーブの多いワインディングロードで全線2車線。途中4箇所の展望台なる施設があり、その中の第1展望台に寄ってみた。展望台というだけのことはあって展望はなかなかのもの。記念撮影をしてふと足元を見てみると昨夜使ったと思われる使用済みのゴ○を発見。ここは地元の青○ンスポットにもなっているようだ(笑)

 「南阿波サンライン」から牟岐市街を抜けて55号に合流し室戸岬までひたすら南下。途中から海岸線沿いの区間に突入。これがまた交通量も少なく、高速コーナーだらけの最高の道だった。コンビニ休憩して地元ライダーのオサーンとバイク談義をした後、「室戸岬」へ。ほどなく到着。

室戸岬は知名度の割には、交通の不便さもあってかあまり俗化されていないみたい。岬にはバス停付近に民宿や土産物屋が数軒並ぶだけだった。灯台はかなり山頂にあったので行かず、下に下りて岩場で軽く水遊びをし、あまりの海の綺麗さに感動。比べるのも何だが、日頃見慣れてる南港の海はドブ海だね(--;

 ここからはまた55号をひたすら南国まで進むことに。若干交通量が増えたものの渋滞はなく、「道の駅キラメッセ室戸」でお土産を購入し、昼食はサムライ君がどうしてもウドンを食べたいとのことだったので、55号沿いの手打ちウドン屋でぶっかけウドンを食べた。高知でウドンというのは何か間違っているような気がするが・・・まー美味かったからいっか。その後も55号を進み「道の駅やす」で休憩。夕方前に南国ICへ到着。ここからは高速を高知道→高松道→瀬戸中央道→山陽道→中国道→名神と乗り継いで茨木まで。豊浜SA、瀬戸SA、三木SAで給油及び休憩し、宝塚までは渋滞もなく良かペースで終着点の名神茨木ICにPM9時前に到着。お互いの無事と健闘を称えあってこれにて解散。

 一泊二日の走行距離1200Km弱の暑苦しい夏のツーリングだった。

 

         道の駅うずしお http://eki.uzunokuni.com/

         船瀬温泉保養施設 http://ww35.tiki.ne.jp/~funaseonsen/framepage1.html

         ホテル千羽 http://www.ringwander.ne.jp/~tetsusei/op15/n19.html

         南阿波サンライン http://www.mugitown.jp/kankou/kansunl.html

         道の駅キラメッセ室戸 

http://www.skr.mlit.go.jp/road/rstation/station/kiramesse-muroto.html

         道の駅やす http://www.skr.mlit.go.jp/road/rstation/station/0108yasu.html

 

 

◎2007夏? 山空海温泉ツーリング◎

昼過ぎにどっか行こうか?と何気に近場の温泉をネットで調べてたら能勢に山空海温泉なる湯治場として知る人ぞ知る秘湯があるとのこと。これは行ってみなければ!!ということで早速出発。

ルートはいつもの猪名川に行く野間峠経由のルートで。106号を北に上っていく途中で駐車場の看板を発見。駐車場にシェルパを止めて徒歩で100mほど農道を進むとプレハブ郡が見えてきた。

券売機にて入浴券を700円で購入し、いざ温泉へ。浴場には6人ほどの先客あり。温泉は内湯だけで、熱めの湯とぬるめの湯、あとステンレス製の湯船に源泉を溜めている源泉風呂の計3個。お湯は薄く白く濁った感じで硫黄臭がきつく泉質はいい感じ。30分ほど足を伸ばして目の前の106号を眺めながらゆっくりと浸かった。

この温泉、いたるところに「山空海温泉憲法」なるものが貼ってあった。要約すると「当温泉はオーナーの独断と偏見で運営していますので、合わない方の入場は控えて下さい。金を払ったからと言って客だという態度をとるな!!」ということらしい。む〜?まー常識守って入浴しろってことだね(^^;

風呂から出て休憩場で泡のでるお茶を飲んでると、従業員のおばちゃんからスイカを貰った。あんまり好きじゃないんだけど、せっかくの好意なんでいただくことに。しかし泡のでるお茶とスイカのコラボは最悪かも(笑)

いささか個性的ではあるけど、雰囲気も泉質もいい感じで、また来てみようと思う温泉だった。今回の所要時間は3時間弱。走行距離は50kmほど。

 

         山空海温泉

http://kuchikomi.nifty.com/onsen/cs/catalog/th_255/catalog_0408231812_1.htm

 

 

◎2007夏? 綾部温泉ツーリング◎

 今回は海の日である7月16日に出撃!!行き先は京都の綾部温泉。

 当初は淡路島にしようと思ってたんだけど、阿刀が渋滞に巻き込まれそうでヤダ!!と駄々を捏ねるので前日に変更。淡路島は目の保養も兼ねて夏真っ盛りの次回にすることにした。

 朝9時にヘルム前に集合。今回はサムライファクトリーのサムライ君も参加。あの刀専門ショップをやっててガレージ飲み会にも参加したこともあるあのサムライ君だ。今回は青い750刀で参加。9時過ぎに全員集合。阿刀の刀1100SPも「ちゃんと」走れる状態になっているようで少し安心(笑)まーヌルのGSX−Rとオイラのニンジャは普段乗ってるし、整備してるから心配は皆無なんだけど、阿刀の刀ときたら・・・(--;

いつものルートで亀岡まで出て、372号→173号と綾部まで。先頭はオイラ、サムライ君の青刀はオイラの右後方にピタッ!と張り付いて余裕の走りで2番手、3番手の阿刀はいつも通りの超マイペース、ヌルはヤル気を一切感じさせないダラけ走行の最後尾とフォーメーションは終始こんな感じ。道は意外と空いてて、いいペースで173号沿いにある道の駅まで。土日が天気の悪かった3連休の最後ということだろうか?バイクはやたらと多かった。

途中で給油をし、173号→府道1号と綾部温泉まで。日本って凄い国だよ、こんな田舎の府道まで綺麗に整備されてるんだもん。予定通り昼前に綾部温泉に到着。

飯は後にして、早速温泉に。料金はタオル込みで700円と非常にリーズナブル。施設も綺麗で清潔感があり従業員の対応にも好感が持てた。

さて温泉はというと、内湯が2、サウナ1、露天1となかなかの構成。内湯の1つは薬草湯で草の香りが強烈で薬効が期待できそうな感じ。もう一つの内湯も濁りありのヌル感あり無臭で雰囲気はいい感じ。ただしヌル感に関しては消毒用の「キッチンハイター」?の疑いあり。露天は濁りもヌル感も無かったんで温泉じゃなかったんかも。また展望が最高だったので思わずフルチンをブラブラさせて叫びたくなった(笑)

40分くらい堪能して疲れを癒し、施設内の食堂にて昼飯。まずは泡の出るお茶で乾杯!!メニューは御当地物を食おうということで、聞いてみたら地鶏が名産とのこと。4人ともに地鶏唐揚定食を注文。この地鶏の唐揚、揚げたてで、ジューシーで、身が引き締まって弾力のある歯ごたえで、めっちゃ美味かった!!>値段はそれなりしたけどね・・・

腹も落ち着いてコーヒーと煙草で一服し出発。雨がパラついてきたけど、天気予報では曇り後晴れのはず、たいして崩れるはずはないと信じきっていた我々だったが・・・国道1号を半分の引き返したところでジャジャ降り(ToT)

もうどうしようもないのでパンツまでグッショリさせながら27号で丹波方面に向かった。途中、道の駅で休憩。我々以外にも多くのバイク乗りが避難していた。見ているとやはりこの雨は予想していなかった様子。皆思ってることは一緒なんだろな、「気象庁のアホー!!」と。

丹波に着いた頃にはやや小降りになってた。ここからは京都縦貫道で亀岡まで。亀岡ICの料金所で支払いをしていると、本線を高速で通り過ぎる2台の刀が・・・「あいつらどこまで行くつもりなんだ?」

ヌルと相談した結果、まだま村にコーヒーを飲みに行く予定だったのを変更してガレージに行くことにした。こうなったからには、あやつらもガレージに来るに違いないし、ここにきて雨がまた本降りになってきたんで。

30分ほど走ってガレージに到着。早速、濡れた衣服をポイし、パンツイ一丁になって、石油ストーブとホットカーペットで暖をとった。ほどなく阿刀とサムライ君もガレージ到着。

まー無事に帰ってきたということで、七輪で前回飲み会の残り物である焼鳥を焼きながら、泡の出るお茶をパンツ一丁で乾杯!!雨のせいで走れなかった分はハングオンJr.をパンツ一丁で憂さ晴らし!!衣服がある程度乾くまでウダウダし本日は解散。

前半は調子よかったけど後半は雨で散々なツーリングだった。でもこれもいい思い出になるさっ!!所要時間7.5時間(ガレージ到着まで)、走行距離300km弱の雨で濡れ濡れにされたツーリングだった。

 

         サムライファクトリー http://samuraikatana.gozaru.jp/

         綾部温泉 http://www.ayabeonsen.com/index.htm

 

◎2007夏前 丹波方面ツーリング◎

 またまた会社の個人で設定できる休みを土日にくっつけて3連休。その最終日に丹波方面に出撃してみた。

 いつものルートで亀岡まで出て、京都縦貫道で丹波まで。やっぱ高速移動はシェルパにはしんどい。全開で120km/hしか出ないもんで絶えず全開。トホホ・・・確実にシェルパの寿命が縮まったような気がする。ニンジャにすればよかった。

丹波マークスで一服。会社へのお土産確保。それと名産?美山名水の缶コーヒー飲んだ。紅茶党のオイラには味の違いはわからんかったが...

 一服後は27号を延々と綾部まで。27号って海開き後は大渋滞になるけど、まだ夏休み前なのでガラガラに空いてて100km/hオーバーで巡航。途中にチェックしていた綾部温泉があったけど今回は雨が降りそうだったのでパス。またヌルと一緒のときにでもくることにしよう。

 綾部からは舞鶴道に。途中のPAで昼飯に名物の「六人郷蕎麦」食った。何やろ?確かに旨かったけど違いは関西には珍しく濃口醤油ベースの出汁かな?腹も落ちついたところで高速を乗り継いで茨木まで戻った。

 今回は所要時間3時間の走行距離200kmほど。天気は微妙だったけど走りを満喫できたいいツーリングだった。

 

◎2007春 淡路島ツーリング◎

 会社の個人で設定できる休みを土日にくっつけて3連休。しかしながら天気が悪いので泊りがけは止めて日帰りでフラッと淡路島に走りに行ってきた。

 淡路島までは久しぶりにフェリーで行くつもりだったんだけど明石のフェリー乗り場までの下道がめんどくさかったのでいつもどおり明石海峡大橋を渡っての上陸。今回は今まで走ったことのない東回りで南下することにした。

 土曜日ということで高速は気持ちいいほど空いてて飛ばし放題。といってもヌオワkm/h〜ヌユワkm/hの巡航速度がオイラとニンジャにはちょうどいいみたい。下道はさすが幹線道路でところどころ渋滞もあるくらいに混んでた。こんなことなら西回りにすればよかったとちょっと後悔しつつ海沿いの遠く大阪の街を眺めながらトロトロと南下。途中、洲本のコンビニにタバコ休憩。

 鳴門海峡大橋の公園で一服したのち、ガスを補給して西回りで北上を開始。しかし最後まで下道で行くには時間がなかったので途中の三原ICから高速に乗って帰途へ。淡路SAで「ちりめんじゃこ」と「いかなご親のくぎに」をお土産に買っていった。

 今回の走行距離300kmほど。快晴とまでは行かなかったけど春を満喫できるいいツーリングだった。

 

◎2007春 高槻?ツーリング◎

 今年のツーリングコンセプトの一つである「近場を見直そう」に乗っ取って、ガレージ前を走っている6号線を北上して樫田温泉まで行ってきた。往復40kmほどなんだけどこれはプチツーにもならんかも(笑)

 日曜日の午後7時にガレージ前にモサーンとヌルエモンと合流。近くのラーメン屋「らくてんか」で夕食。今回はオイラが地獄ラーメン、ヌルが大阪ラーメン、モサーンが博多ラーメンというオーダー。食い終わってガレージに戻り、7時半過ぎに出発して8時前に到着。営業時間が午後9時までだから1時間ほど入れるはずだ。

 さっそく受付に行って料金の700円/人を払う。ちなみにタオルは100円。脱衣所に行くとオッサンが一人入っている様子。このオッサンも我々が入ると同時くらいに出て行ったので貸切状態に。ちょっと狭い感じの内湯と露天風呂の計2つ。泉質は無臭無色でとろみもなく面白みの欠片もなかった。しかし改修したというだけあって湯船の作りはなかなかGOOD。貸切状態なのをいいことに露天風呂を占領して大声で話しながら40分ほど浸かった。

 その後はお決まりのようにガレージへ。なかなかに充実した日曜の夜だった。

         樫田温泉 : http://www.o-forest.org/center.html

 

 

◎2007冬 長浜方面ツーリング◎

今週も今年のツーリングコンセプトの一つである「近場を見直そう」に乗っ取って、滋賀の長浜にある「太閤温泉」までツーリングに行って来た。既に近場と言えるかどうか微妙なのだが...(笑)同行者はお馴染GSX-R1000乗りのヌルエモン。

名神茨木→米原JCT→北陸長浜とい高速オンリーのルート。天気は晴天そのものなのだが風がめっぽう強い。京滋バイパスに乗ったら横風で飛びそうになった。草津を越えたくらいから空気に変化が?やっぱ普段雪あるところの空気は刺さるような感じで冷たいというか痛い。しかしマイNinjaはこのくらいが調子イイらしくご機嫌だった。

まずは事前に調べておいた「長浜浪漫ビール」に近江牛の丼を食いに行くことに。「浜湖月」の駐車場にバイクを置いてJR長浜駅向こうまで15分ほど周辺を散策しながら向かった。

店について近江牛の丼を注文したところ、なんとランチのみとのこと。しぶしぶ諦めて他のメニューにすることに。ここまできて近江牛を食わないわけにはいかなかったので、近江牛の握りと近江牛の地ビール煮、お手製ウインナー盛り合わせとお手製パン、これに地ビールというオーダーにした。

地ビールは「あはん、地ビールだね〜」という感じ。残念ながらオイラの味覚感覚はこんなもんなのだ。ビールフェチのヌル氏曰く「地ビールとしてはイマイチ」とのお言葉が。食い物のほうは近江牛の地ビール煮がメチャうま。ええ肉はやっぱりちゃう!丼は逃したが敵は撃ったと言えるほどウマかった。握りは味が無かった?味覚障害のオイラではこんなもんさ。

さて来た道を戻りながら腹の落ち着けていざ温泉へ。フロントに外来湯を申し出ると既に利用可能時間が過ぎているとのこと。しまった!ゆっくりし過ぎたかー!と天を仰いだところに昔は美人だったと思われる女将から「バイクに乗って寒かったでしょう。1時間くらいならいいので入って下さい」とのありがたいお言葉が!ありがとー♪感謝感謝♪ああ、女将が女神に見える!ちょっと年いってるけど(笑)

1500円を払って3階にある風呂場へ。この「浜湖月」という宿、となりがレストランになってて食事をすると入浴料は1000円になるみたい。浴室内は誰もおらず貸切状態だった。

温質はヒドロ炭酸鉄泉。内湯と露天?と呼べるかどうか怪しい桶風呂の2種類。どちらも琵琶湖の湖面を眺めながら入浴することができる。しかし下を走る県道から丸見えなんですけど...(^^;ま〜オイラは別に見られてもいいんだけど女湯の同じ構造なんだろうか?そうなら外から是非とも見てみたいぞ!鉄泉ということで赤茶げた色の湯が肉体的にはわからんが精神的に癒してくれる。やはり無色無臭無味ではどうにも気分が乗らん!やはりビジュアル的なものは重要ですよ。こんな感じで30分くらい堪能して帰途へつくことに。

帰りは琵琶湖沿いに大津まで行って名神に乗ろうと思ったけど思いの他時間を食っていたので行きと同じルートで帰ることにした。途中、草津PA(下り)に寄ったけど、第2名神建設のからみで立体交差だらけになってた。

昼から夕方過ぎまでの7時間で250kmほどのツーリングだった。さて次回はどこ行こ?

         長浜浪漫ビール : http://www.biwa.ne.jp/~roman/

         浜湖月(太閤温泉) : http://www.biwa.ne.jp/%7Ehamaclub/Tt/index.html

 

 

◎2007冬 ひよし温泉プチツー◎

 先週は雨で行けなかったけど、今週は今年のツーリングコンセプトの一つである「近場を見直そう」に乗っ取って、京都の日吉にある「スプリングス日吉」までツーリングに行って来た。同行者はGSX-R1000乗りのヌルエモン。

亀岡に入ったくらいから雪がチラチラ舞う天気。京都縦貫道の園部に付いた頃はヤバいくらいの雪。帰りを心配しながら19号を進むこと10分ほど、真新しい建物がそそり立つ一角が出現した。

とりあえずは昼時だったのでレストラン「桂川」に。せっかくなので地ビールとこの地方特産の黒豆を使ったメニューを注文。オイラは冬の黒豆豆乳ラーメン薬膳、ヌルエモンは黒豆味噌ピリ辛鍋薬膳を頼んでみた。値段は地ビール込みで2000円/人ほど。それなりにおいしかったのでOK!!せっかくツーリングに来てるんだから御当地物の一つは食っておかんとね。ビールも帰還の途につくまではキッチリと酔いを覚ますことが大前提なのは言うまでもない(笑)

腹が落ち着くのを待って温泉へ。レストランとは別の建物にあるらしく、橋で桂川を渡ってダムのある方面にある建物へ。隣の体育館が賑わっていたので見てみると地域の子供バスケットボールの試合やってた。いたるところでおこちゃまが大騒ぎ。勘弁してくれ(^^;

温泉の料金は貸しタオル込みで900円/人。温質はナトリウム塩化物強塩温泉。露天風呂は源泉掛け流し、内湯は循環だがジャグジー付き。露天風呂の横に寝風呂というのもあった。水深1cmほどの床に寝転んで入るもの。今回みたいな寒い日にはお湯がぬるくて凍える。春先くらいがちょうどよかろう。サウナも装備されておりなかなかいいかも。設備品も真新しくてGOOD。広さは露天風呂が若干狭かったかな?これらの風呂を1時間くらい堪能して帰途へ。帰りは行きと同じく亀岡まで京都縦貫道を使い、423号で茨木方面に。雪は落ち着いたみたいで晴れ間が覗くいい感じで路面もOK。途中、隠れキリシタンの里にある喫茶ポピーにて休憩。湧き水で炒れているらしいコーヒーを堪能した。

昼から夕方前までの5時間で100kmほどのプチツーだったけど今回は温泉が良かったね。雪がたまらなく寒かったけど。次回はどこ行くっかな〜?

         スプリングス日吉 : http://www.springs-hiyoshi.co.jp/index.html

 

 

◎2007冬 汐の湯温泉プチツー◎

 先週に引き続き、今年のツーリングコンセプトの一つである「近場を見直そう」に乗っ取って、能勢は「汐の湯温泉」までツーリングに行って来た。今回はソロ。前日の雨が気になったけど路面は既に乾いていた。

箕面経由で12号に入り猪名川方面に。途中、「道の駅いながわ」で休憩。今日の晩飯の鍋具材(大根、椎茸、長ネギ、しめて325円)を購入してNinjaへ積載。これ以降は長ネギを後部に飾りながら走行することに。生活感漂っていい感じだ(笑)

その後は604から603入り173沿いにある「汐の湯温泉」へ。古臭い館屋に辛気臭いおばちゃんのお出迎え。意外に繁盛してるみたいで受付カウンターはラッシュ状態だった。脱衣所にはカゴしかないとのことで貴重品を預け、入浴代の1000円(タオル、レストラン割引券400円分)を払って2Fへ。今日は1Fが女湯で2Fが男湯だった。曜日によってかわるみたい。

温質は炭酸泉で鉄が入っているのか酸化して赤く濁ったもの。源泉掛け流しの湯船があったが、温度が20度前後と低く、今日みたいな冬の日には厳しいけど真夏に入ると気持ちよさそうだ。また夏の暑い日にでも来るとしよう。ジャグジーなどの3種類の風呂を30分くらい堪能して帰途へ。帰りは先週と同じく野間峠経由の109で茨木へ抜けた。

昼から夕方前までの4時間で100km弱のプチツーだったけどまあまあ楽しめる内容だった。来週は「るり峡温泉」にでも行くかな。

         汐の湯温泉 : http://www.shionoyu.co.jp/index.htm

         道の駅いながわ : http://www.michi-club.jp/detail/station.php?stationid=000177

 

 

◎2007冬 湯ノ花温泉プチツー◎

 今年のツーリングコンセプトの一つである「近場を見直そう」に乗っ取って、亀岡は湯ノ花温泉にツーリングに行って来た。同行者はGSX-R1000乗りのヌルエモン。前日の雪が気になったけど亀岡はあまり降らなかったみたい。山ん中の一部で道端に残ってるくらいだった。

土曜日ということでダンプが走っている採石場周辺を極力避けるルートで亀岡方面へ。亀岡に入って直ぐにメーターが33,333.3kmに!!このNinjaを購入してから6年と2ヶ月あまりでの達成。せっかくなので記念撮影を実施。

まずは372の外れにある「大石酒造」で名物の酒饅頭をゲット。博物館もあって見学したけど、ふ〜んって感じ。残念ながら見ごたえはなかった。昼時だったので近くにあった飯屋の「宮本屋」で食事。しかしバイトちゃんと思われる店員の対応がダメダメ。もちっと接客を勉強しろ。鍋焼きうどんを食いたかったが時間が掛かるとのことで、にしん蕎麦を。味はそれなり値段は高かった。

その後、湯ノ花温泉の亀岡ハイツで温泉を堪能。土曜日だというのに温泉はガラガラ。駐車場にいっぱい車止まっているのに何故?なんて思いながら露天風呂を占有し小一時間ほどくっちゃべりながら温泉を堪能した。真昼間から温泉入るのってあんまりないからメッチャ新鮮。お値段は700円(タオル含む)と非常にリーズナブル。掛け流しではなかったけど泉質も濁りありのお湯でそこそこ。ジャグジーもありシャワーなどの設備もそこそこ新しかった。

ホテル内のお土産屋を適当に覗いた後帰宅の途に。477を下って野間峠を経由で茨木の隠れキリシタン資料館へ向かった。小学校の遠足で初めて来て以来、もう10数回目となる来訪。今回も教科書に載っているので有名な茶筒に入るキリスト像などを見学。

最後に資料館の近くにある知る人ぞ知るカフェ「まだま村」にハーブティーを飲みに行った。独特の雰囲気をかもしだしてる建物で、中は3階建ての吹き抜けって感じの構造。みょ〜に落ち着く。ツーリングの最後に一服するにはちょうどいいかも。メニューの値段設定はちょっと高め。ちなみに噂ではオーナーは右寄りらしい(笑)

昼から夕方までの5時間で60kmほどのプチツーだったけど十分に楽しめる内容だった。

         大石酒造梶@: http://www.okinazuru.co.jp/

         宮本屋 : http://www.miyamotoya.jp/

         亀岡ハイツ : http://www.kameoka-heights.com/index.html

         まだま村  : http://www.madamamura.com/index.html

 

◎2007元旦 徳島ツーリング◎

今年も元旦のイベントとして一泊旅行を企画した。場所は徳島方面の温泉のあるとこということで、阿波池田の白地温泉に宿を設定。吉野川沿いの田舎風味万点でお遍路さん御用達の宿とのふれこみだった。鳴門の土柱ランドも捨てがたかったんだけど地理的に鳴門は近過ぎるんで今回はパス。

しかしまあ出発前から色々とあって、年末の30日に阿刀からとある御不幸の関係で参加できないとの連絡あり。ビートルで同乗するはずのモサーンの足をどうするか相談し、モサーンは新幹線と在来線を乗り継いで現場入りすることになった。オイラとヌルエモンはバイク。モサーンと一緒に皆で列車でGO!!というのも考えたんだけど、普段出勤や出張で列車に乗りまくっているオイラは車検上がりのNinjaで意地でも行きたかったのだった(^^ゞ

出発の元旦当日は12時に名神茨木で待ち合わせ。時間どおりに行ってみたが、待てど暮らせどヌルエモンが来ない。連絡したところGSX-R1000のバッテリーがあがっているとのこと(爆)自宅に戻り充電器を持って駆けつけたものの、充電には時間が掛かりそうだったので阿刀を呼んでブースターケーブルを持ってきてもらい、ビートルとの直結でエンジン始動!!2時間遅れの出発となった。

出発してからは快調そのもの。淡路島を縦断し、徳島道を延々と阿波池田まで。天気も良く、路面も徳島道で一部区間湿っていたくらい。下道に下りてからコンビニで買出しをして午後7時過ぎに宿へ到着しモサーンと合流。元旦ということで列車もそれほど混んでいなかったみたい。

 旅の疲れを癒すには温泉が一番!!食前にまずは温泉を堪能すべくお風呂へ。中はそれなりに広かったけどシャワーなどの設備がボロかった。天井から滴ってくる冷たい雫が背中に当たるのは勘弁してほしかった。泉質は無色透明の無臭...まーいいんだけど何か味気ない。と不満もあるものの疲れをとるには十分だった。

 飯はなかなかで煮物、刺身、揚げ物、デザートとボリューム満点、味は上の下?(味覚障害のオイラの採点)で、好き嫌いの多いヌルエモンとオイラはけっこう残したものの、モサーンは「うまうま」と完食。その後はまたまた温泉に浸かって飲み会へ突入。1時くらいまで色々とくっちゃべって就寝。

 翌日はパラパラと微妙に降ってる感じの雨。宿の裏手に広がる吉野川の雨模様が何とも綺麗だった。朝飯食って10時くらいに出発。モサーンとはここでお別れ。途中、吉野川SAでお土産を確保し徳島道を東に向かい目的地は徳島港。帰りはフェリーで和歌山に上陸するルートを選択。12時台のフェリーに間に合った。和歌山港まで2時間掛かるとのことで、カップラーメン食ってビールを飲んでグリーン席(+500円)で爆睡。

 和歌山到着後はお決まりのコース、阪和道から近畿道に乗りとどめは名神で茨木へ。そういえば阪和道の紀伊SA近辺でセダンが大破してたな。

総走行距離は500km弱ほどと一泊二日としては若干走り足りない距離ではあるが、フェリー使ったし2日目の天気が悪かったということでしかたなしとしよう。

         白地温泉 : http://www12.ocn.ne.jp/~hakuti/

 

 

---

トップページへ

---

ご意見/ご感想はこちらまで