Lastup
Written by 鈴木阿刀
第8話 「黄昏を越えて」
|
|
初夏、日本ではほぼ全国的といっていいだろう、梅雨というジメジメとした雨続きの季節が訪れる。朝からは雨が降らずとも帰りには豪雨に見舞われたりなど日常茶飯事である。 そんなだから、当然ながらバイク乗りには遠出を敬遠されがちな時期であり、せいぜい不確実な週間天気予報を頼りにカレンダーに大きく赤丸をつけて、ガレージで愛車を愛でているというのが関の山なのだ。 かく言う俺もその一人、毎日ジメジメとしたガレージでシコシコと刀を磨いて・・・と言いたい所だが、通勤の足にバイクを使う俺にとっては、雨だろうがなんだろうが合羽を着てがむしゃらに職場へとアクセルをひねる憂鬱な毎日なのだ。 今日もずぶ濡れのままガタガタと引き戸を開け、ガレージへと相棒を押し込む。2年前に新調した床敷きのビニール製のガレージフロアにボディから滴り落ちた雫が泳ぐ。 革製品じゃあるまいし、雨にぬれたからといっていそいそと水分をふき取り、乾燥に手間隙かけるほど俺は暇ではない。 「そんなだからお前の刀は錆が出るんだ」 とまあ、どこからか声が聞こえては来るが、耳を塞ぐことにしている。形あるものいつかは滅びる運命なのだ。老体に鞭打つ日々の労働に錆も出れば傷もつく、後生大事に倉庫にしまわれ寝たきり老人のようにゆっくり腐ってゆくくらいなら、と俺は考えている。 まったく、それにしても近頃の天気予報はまるで当てにならない。地球温暖化のせいもあるのかこの日本で南国のスコールのような局地性の豪雨が珍しくなくなっている。その突然性から「ゲリラアメ」なんて不穏当な名前までついている。今日も俺はそのゲリラにやられた。 シャワーを浴びて夜空を見上げてみればもう星が出ている。 明日はどうなんだ、そう心でため息をつきながら毎夜のニュース番組「トゥディニッポン24」のお天気おネェさんに注目する。 「明日日曜日はおおむね全国的に晴れ、所により時々曇り、なお各地で頻発しているゲリラ雨などには充分御注意ください、折り畳み傘などをカバンにお忘れなく。それではまた、お天気でした。」 この女、ニコニコ顔でとんでもなく当てにならない天気予報をするものだ、これほどまでに観て損をした気分になるコーナーはないだろう。 俺はカレンダーをぼんやり眺め、思わず言葉をこぼした「今年もそろそろ行っておくか。」 翌日、ゆっくりめの朝から毎度牧歌的な大亀市を抜け、さらにその先の綾野町という田舎町に向かう。今日はツーリングってわけじゃないから装備だって普段と変わらない服装のままカタナに跨る。前の衣替えに出した半袖Tシャツとデニムのジャケット、それにブラックジーンズ一丁という適当ないでたちだったが綾野町の手前で後悔を始めていた。湿気をはらんだ初夏の空気は山間部では軽く身震いをするほど冷え込む、制限速度そこそこで走らせるといっても肌の露出部分からみるみる体温が奪われる。 そうこうしているうちに雲行きは怪しくなる。お天気おネェさんの「所により」という言葉がよぎり、なるほどね、とメットの中でほくそ笑む。俺は目的地に急ぐべく少しペースを上げたが、いよいよ山間のワインディングは陰りを見せスクリーンに小さな雨粒をぶつける。 雨だ。 それもとびっきりのゲリラ雨。急転直下の大粒の雨が次々背中に突き刺さり痛いほどだ、どうせこのまま止まって合羽を用意しているうちにずぶ濡れになることは目に見えている。何処か雨宿りできる場所を探すほうがいい。 やがてメットのスクリーンは雨粒で見えなくなり、開放して走る。グローブとブーツの中は既に洪水状態になり、背中からケツにかけては悪寒が走る。 たまらず俺はちょっとした集落の傍にあるボロい倉庫の軒を見つけてバイクごと飛び込む。木とトタン屋根で今にも朽ちそうな納屋のような軒先が飛び出している倉庫だ。雨をしのぐにはこれでも充分だった、助かった。 にしても、まいった。 俺は雨で重くなったジャケットをカタナのシートにかけ、ハンドルグリップにグローブを、ブーツを逆さにしてミラーに突き刺す。どうせ誰もいやしないからTシャツを脱いで雑巾のように絞りそいつもそこいらに形だけ干す。ズボンも干したかったがさすがにそれは止めておいた。びしょ濡れになったジャケットの上ポケットをまさぐり濡れたタバコを取り出し、コンクリートの地面に胡坐をかきライターで火をつける。 時折水しぶきを上げながら自動車が俺には目もくれずに走り去る。 別段それほど困っている状況でもないが、雨のバイク乗りは無力だと痛感する。普段はいくら空を裂くスズメバチのように強がってみたところで、二本のタイヤの10平方センチ足らずの接地面積とメットの視界が本来の機動性を奪い、この滝のような雨の中地面を這う蟻のごとく身動きを取れなくする。 そんなことをぼんやりと考えながら俺は納屋のほうを振り返る。 何の変哲もない泥が乾いてこびりついた立て付けの悪そうな木の両開きの扉がある。鍵は簡単な掛け金だけで、特に誰か特定の者以外は開けられないという訳ではない。俺は雨が止むまでの暇つぶしに中をのぞいてみることにした、なあに単なる興味だけだ、俺が盗って為になるようなものなどあるはずもない。 重い扉を開けるとそこにはホコリっぽいひやりとした空気が漂っていた。 古い農機具の倉庫らしい。もうしばし使ってはいないだろうトラクターか田植え機のようなもの、鍬や鎌や、何に使うかなんと言う名かは解らない農具がそこここに立てかけてあり、一面は蜘蛛の巣だらけだ。 特に、そのホコリにむせたわけではないが咳払いをひとつ。 暗い倉庫の奥に目を凝らすと見慣れたものが見えた。 あれは、タンク・・・バイクだな。ほこりをかぶって色すらわからないほどだがあの流線型は農機具にはないラインだ。 おおかた若いときに田舎のボンボンがチョロっと転がしていて、都会に出る際実家の納屋に置いていったって寸法だろう。こういうときの相場は大抵80年代に一世を風靡したマシンで、その部品のほとんどは使い物にならないくらい錆びて朽ちているものだ。 もったいないといえば、もったいないが、お役目ご苦労であそこから再び目覚めることなく土に還るのもまた自然の摂理だろう。 俺はもとの通りに扉を閉めて、静かになりかけた空を見上げ再出発の準備を始める。 もちろんこの天候でこの短時間で服が乾いているはずもなく、雨はまだ続きそうだったが、日が落ちるまでには帰路につきたかった。 Tシャツを身震いしながら着て、重くなったジャケットを取り上げたとき、一台の軽トラックが倉庫の前に止まった。 中から中年の男が二人、なにやら楽しげに降りてきて俺に親しげに声をかける。 「雨宿りかい?バイクで雨は大変だね、いいよいいよ、雨が止むまでいな、このところは変な天気だからなぁ、ゲリラ雨とか何とかいって」 俺は適当に会釈し、そうですねと相槌をうつ。年の頃50も中くらいの二人だろうか、互いに気安く呼び合う風を見ると友達同士らしい。一人の男が慣れた手つきでさっき俺が覗いていた倉庫の扉を開け、もう一人が軽トラックのフラップを下げてアルミのラダーレールを引っ掛けている。 ここの持ち主達か、無断で俺が扉を開いているところにかち合わなくてよかった。 一人が倉庫の中から素っ頓狂な声を上げる。 「うひゃ、こりゃニシオちゃん、大変だぜ。親父ら、しばらく見ネェ間にいらねぇもんぎっちり詰め込んでら」 軽トラックにラダーをかけた“ニシオちゃん”と呼ばれた男も駆け寄り倉庫の中を覗いてうなだれた。雨が上がりきるまではまだかかりそうだったので、なんとなく俺からも声をかけてみた。 「いやね、30年ぶりにバイクでも転がそうかってよ、取りに来たんだ。ずっと都会に出て家族や子供がいる間はバイクのバの字も口には出せなかったけどさ、やっとこ荷が降りたっていうか、会社もあと3年で定年だし。後はお気楽に年金暮らしでってなもんでさ」 「あの、バイクですか?」 「ああ、CB750 K0ってやつさ、名前くらい聞いたことあるだろう?ニィちゃんも古いの乗っているなぁ、カタナか」 俺は自身のバイクを懐古趣味のように思われるのが嫌で、マシンが古いとか自分では思わないようにしている。もちろん人から古いといわれて否定するつもりもないし、もっともその通りだから「ああそうだ」としかいようがないが。 「あれ、動かすんですか?」 「ああ、レストアっちゅうやつだ、今までヨメには黙ってコツコツ部品買い集めてきてたんだなぁ、これが。中古部品や再生パーツはネットや個人売買で、純正デッドストックもマニアや古い問屋に当たって分けてもらったりよ、まあ、そこまでしなきゃなんないほど放っておいた俺が悪いんだけどな。」 「イトやん、よく今までヨメにばれんかったなぁ、感心するよ」 「若いとき苦労して手に入れたマシンだからなぁ、簡単には手放せんよ。」 「カムバックってやつですか」 「ああ、世間的にはそう言うだろうなぁ。俺としちゃただの休憩のつもりだったんだがな」 「イトやんの休憩は長すぎるって」ニシオちゃんは笑いながら倉庫の奥に入っていく。 「だけどな、さすがにもう部品もないし、乗らないか、乗れないかって思い始めていたんだ。それがある日、ネットオークションを見ていてさ、最初は懐かしいなって手に入れたんだ。新品デッドストックのK0のエンブレムからだったんだがな、それからは気付いてみりゃ思い出のカケラを集める毎日さ。」 小降りになり始めた空を見上げ、一息おいてイトやんと呼ばれる前頭葉が禿げ上がった男は続けた。 「男にとってはさ、想い出は淡く切なくセピア色に錆びて朽ちてゆく、そんな黄昏の美学もあれば、蒼い地球を一周してでも太陽を追いかけまわす情熱だって捨てがたいもんさ。」 イトやんは何処かで借りてきたような、まるで彼には似つかわしくない言葉をニヤニヤしながら意味深に呟いて俺に目配せした。 ま、一宿一飯の恩義とは言わずとも、この中年男達の情熱の片棒を担ぐぐらいの理由は俺にはあるといってもいいだろう。俺は彼らと「思い出の一番大きな最後のピース」を穴倉の中から掘り出す作業にかかった。 動かない農機具どもは地面の文鎮のように無駄に重く、引きずる、押しやるのが精一杯だった。何か一つを動かすたびにほこりが舞い立ち、くしゃみが絶えない。三人がかりで小一時間奮闘し、10坪ほどの倉庫の奥に先ほどタンクの縁だけが見えていたK0の全貌が現れた。 ところがそいつは驚いたことに、見事にスポークの一本ずつまでを新聞紙で包んで外気との接触を可能な限り遮断するよう配慮されており、露出していたのは新聞紙が破れていたタンクやシートの上面だけだった。おれはこのイトやんという男の骨ばった頬を改めて見直した。男は目じりから頬にかけての張り具合にその質が現れる。男の横顔に女が惚れると言うのはそのことからもつじつまが合う。ここがたるんでいる奴は昔から何をやるにしても中途半端でいけない。と、俺は勝手に解釈している。 手製の木組みのスタンドに鎮座させられていた新聞紙に包まれた鉄の塊を三人で抱えて降ろし、ゆっくりと倉庫の外へと押し出す。イトやん、ニシオちゃん、その二人の背中は何処かわくわくと、うずくように震えていた。 「レストアを終えたら、こいつのZ2と北海道に行くんだ。」一服しながらイトやんが言った。 「ああ、お前が結婚する直前のラストランも、そういや北海道だったな。新婚旅行もロクに行かなかったのによ」 二人はそうやって笑った。 軒から落ちる雫に気を取られて見上げた空は既に晴れ渡っていた。 俺は二人にバイクにかける情熱への敬意と激励を、彼ら二人は俺にこの先の道程の安全と美味いコーヒーを挽く店とを伝え、その場で別れた。 想いでは淡く切なくセピア色に、か。 弥生がこの世を去ってから今年で3年目、「結婚するならバイクは降りて」としきりに言われたものだが、今も、今日も、俺はバイクに跨っている。 ああ、いつだって俺は自分勝手で自己中心的さ、だから盆には来れない。 なぜかって? 山村のひっそりとした傾斜地に佇む弥生の墓石に振り向いて、これまでも何度何度も彼女に言ったように俺は心の中で「ツーリングだからな」と一言告げた。 黄昏に染まりゆく遠くの太陽に視界をさえぎられながら、あれを追い抜くなんて不可能だろうな、と呑気なこと考えている俺がいる。馬鹿馬鹿しい情熱だ。 まだまだ、降りれそうもない。 |